
車の購入を考えるとき、周りの友人や会社の上司が何の車に乗っているか気になりますよね。
医者が乗る車ってなんとなく外車が多いイメージがありますが本当でしょうか?
私の周り勤務医50人(20-50代、男性33人、女性17人)の愛車を集計し、ランキング形式にしてみました。
- 医者に人気のメーカー
- 具体的な車種
- 車選びの理由
勤務医として働く私の周りには、車通勤の医者が多いです。
私も車購入の前には、なんとなく周りの車を調査していました。
その時の情報を元に記事を作成しています。

1位はやっぱりあのメーカーでした!
1位 メルセデスベンツ!
2位 BMW・アウディ・トヨタ・マツダ

国産車23人・外車27人でした。
僅差ではありますが、やはり外車が多いようです。

1位はメルセデスベンツが8人と、予想を裏切らない結果となりました。
次点でBMW、アウディ、トヨタ、マツダが5人で同率2位でした。
ポルシェは2人(カイエン・ボクスター)いました。
フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーを愛車とする勤務医はいませんでした。
車種別ランキング
1位 メルセデスベンツ Cクラス(セダン・ワゴン含む)・・・4人
メルセデスベンツCクラスが最多でした。
数年頑張れば手の届きやすい価格帯の高級車、かつファミリーでも使用できるところが決め手でしょうか。
2位 アウディ A4・・・3人
お洒落なエクステリアが目を引くアウディのセダンタイプが2位でした。
メルセデスベンツCクラスとの競合車でもあり妥当なところでしょうか。
3位 マツダ CX3・ロードスター、ホンダ フィット・・・2人
マツダCX-3やホンダFITは扱いやすいサイズ・価格であり、女性医師からの人気がありました。
マツダロードスターは、通勤用として家族用とは別に所有していました。
番外編 メルセデスベンツGクラス、BMW M4 ・・・1人
Gクラス、M4を所有する勤務医もちらほら。
ただし勤務医の給料だけではとても買えませんね。
他には・・・
などが挙げられました。
なぜ外車(ドイツ車)購入?

なぜ外車なのでしょうか?
その理由は・・・
- 買い替えのタイミングでちょうどお金がたまっている
- 燃費より安全性能を重視
- 金銭的に余裕のある女性医師
- 家がお金持ちで親からもらえる
- 医者という職業柄、見栄をはりたいという思考
などが考えられます。
買い替えのタイミングにお金がある
医者は買い替えのタイミングがちょうど貯金がたまっている時期に重なります。
その結果、2代目を外車にする人が多いようです。
例えば、学生時代を地方で過ごした人は、日常生活で車が必要になるため、学生時代から車を持っている人が多いです。
学生時代に持っていなかった人も、外勤先に出勤するため、働きだすと早々に車が必要になります。
医者5-10年目になり、車買い替えの時期になると、ちょうど貯金もたまっている頃です。
「独身のうちに思い切っていい車に買い替えよう!」と、外車を購入するようです。
燃費より安全性能を重視
医者は職業柄、安全性能を重視します。
その結果、外車が多く、軽自動車はほぼ見かけません。
ドイツ車は、アウトバーンなどの高速道路にも耐えられるように、ボディそもそもの構造や厚さが違います。
ボディ自体が重いため、日本車より燃費は悪い傾向にあります。
しかし医者は、燃費よりも、いかに安全かを重視するのです。
金銭的に余裕のある女性医師
医者全体で外車が多い理由として、金銭的に余裕のある女性医師の存在があります。
30代を越えた女性医師の場合、ほぼ全員が外車に乗っていました。
オシャレで働く女性をイメージしやすい外車を選ぶのでしょう。
他には…
医師会に入っていると、メルセデスベンツ、BMW、アウディ等の新車購入で、少しですが割引が受けられます。
それも購入を後押しされる要因でしょう。
ちなみに新車と中古車の割合では、中古車の方が多い印象でした。
車選びはYoutubeで

車選びはYoutubeがおすすめです。
オススメチャンネルを3つ紹介します。
これらのチャンネルで自分のお目当ての車種をチェックしておくと、そこらのディーラーよりも詳しくなれます。
クルマ買う系チャンネル「ワンソクTube」
気になるクルマを身銭を切って購入して、オーナー目線でレビューしてくれます。
とってもわかりやすく、オーナー目線で辛口評価もあり、自分が購入するときのイメージが最も湧きやすいです。
LOVECARS!TV!
LOVECARS!TV!は、web自動車メディアLOVECARS!のYoutubeチャンネルです。
自動車ジャーナリストの河口まなぶさんが、プロらしい詳細な解説をしてくれます。
自分の気になる車種の動画は、必ずチェックしましょう。
E-CarLife with 五味やすたか
E-CarLife with 五味やすたかは、モータージャーナリスト五味康隆さんが、独断と偏見で解説してくれるチャンネルです。
手の届きにくい車も多いですが、購買意欲が刺激されてしまいます。
お目当ての車種が決まったら

中古車サイトで検索
次に、お目当ての車種がきまったら、中古車サイトで検索してみましょう。
流通量、口コミ、モデルチェンジの時期、などをチェックです。
実際に所有していたオーナーの意見をみることは、車購入前には必須です。
ディーラーは、都合の悪いことは言いません。
ガリバーは、中古車販売の最大手で、豊富な在庫から検索できます。
また、車購入初心者向けの記事や、中古車購入時の注意点、愛車査定など、一通りの内容が揃っているためおすすめです。
レンタカーをしてみる
次に、可能であればレンタカーをしてみましょう。
実際に1日運転をするだけで、ディーラーの試乗では分からないことが見えてきます。
「予想以上に荷物が乗らなかった」「車高が低すぎた」
などは、実際に乗らないと分からないことが見えてきます。
その上で、本当に自分にとってあっているのかがわかります。

マイカー下取り価格を把握する
「よし、実際にディーラーもしくは中古車ショップに見に行こう!」
となる前に、自分のマイカーの価値を把握しておくことをオススメします。
なぜならディーラーに行くと、あなたのマイカーがいつの間にか査定され、
それが購入時の見積もりに反映されるからです。
ディーラーは査定額を加えることで、あたかも割り引いているように見せるのです。
その際の査定額は、通常安く見積もられています。
車購入の際に割引してくれるかどうかは、客にどの程度の知識があるかが大いに関わってきます。
自分の車の価値を把握して、一つの交渉材料にしましょう。
車種・年式・走行距離 等の簡単な入力で概算価格がわかります。
すぐにできるのでオススメです。
STEP5 購入方法を考える
購入方法をどうするのか考えましょう。
①新車
最新モデルから選べるのは勿論、購入後の保証も考えると、金銭面が許すならば新車購入がいいですね。
全国の新車ディーラーからオンラインで見積りが取れる。もちろん無料!

②中古車
個人的に一番おすすめなのが、新古車(未使用車)といった、ほぼ新車同然で安く買える車です。
登録済み未使用車は多くの場合、クルマの販売店やディーラーが販売実績を作るために、自分たちで買ったり、関連店舗に買ってもらったりしたクルマです。
このように買い取られ、陸運局に登録されたクルマは、使用されることなく「中古車」として販売されています。
登録済み未使用車とメリット・デメリット 中古車のガリバー
③カーリース
カーリースは基本的に頭金やボーナス払いなし、あらかじめ決められた月額料金のみでリース会社が購入した車を借りてマイカーのように自由に利用できるサービスです。
月々の出費が分かりやすいので家計管理しやすいですが、全て支払うと割高になる可能性もあるため、いつまで維持するつもりなのかを考えて決めましょう。
頭金を払わずに、かつ新車を乗り継いでいきたい、という方にオススメです。
マツダ ロードスターの新車リースの価格をチェック

まとめ

勤務医50人が乗る車を集計しランキングにしてみました。
メルセデスベンツが多いという、予想通りの結果となりました。
これからの車選びの参考になれば幸いです。
(本記事の各車値段は2021年2月執筆時のもの)